法被と半纏の違い
時々お客様からご質問をいただく「法被と半纏の違い」。
歴史的に見ればもともとは別物だったようです。江戸時代、法被は衿を立てて前ひもで縛る羽織りのような形のもの、半纏は商人や職人が背中に紋を染め抜いた、いわゆる「印半纏または半纏」と呼ばれる衿を折り返して着用するものと、防寒着として中に綿を入れた「どてら」とも言われる半纏とがありました。
それが歴史の経過とともに混同されて使われるようになり今では「法被」と「印半纏または半纏」は同じものとして呼ばれています。
またあてる漢字も「半天」「半被」「袢纏」などは同じ意味ですね。
ただし説には諸説ありますのでこれが正解という明確な答えではありません。
現在では総称として「法被」を使用することが多く、「~姿の粋な男」とか「お揃いの~で街をPR」などにはやはり法被という言葉のがしっくりいきますよね。
と言うわけではありませんが「法被jp」もよろしくなのです~。